TCFD提言
TCFD提言の概要  | 
            当社の開示内容  | 
        |
|---|---|---|
ガバナンス  | 
        ||
気候変動関連のリスク及び機会に係る組織のガバナンスを開示する  | 
        ||
1  | 
            気候変動関連のリスク及び機会についての、取締役会による監督体制を説明する  | 
            |
2  | 
            気候変動関連のリスク及び機会を評価・管理する上での経営者の役割を説明する  | 
            |
戦略  | 
        ||
気候変動関連のリスク及び機会がもたらす組織のビジネス・戦略・財務計画への実際の及び潜在的な影響を、そのような情報が重要な場合は、開示する  | 
        ||
1  | 
            組織が識別した、短期・中期・長期の気候変動関連のリスク及び機会を説明する  | 
            |
2  | 
            気候変動関連のリスク及び機会が組織のビジネス・戦略・財務計画に及ぼす影響を説明する  | 
            |
3  | 
            2°C以下シナリオを含む、さまざまな気候変動関連シナリオに基づく検討を踏まえて、組織の戦略のレジリエンス(対応力 )について説明する  | 
            |
リスク管理  | 
        ||
気候変動関連リスクについて、組織がどのように識別・評価・管理しているかについて開示する  | 
        ||
1  | 
            組織が気候変動関連リスクを識別・評価するプロセスを説明する  | 
            |
2  | 
            組織が気候変動関連リスクを管理するプロセスを説明する  | 
            |
3  | 
            組織が気候変動関連リスクを識別・評価・管理するプロセスが組織の総合的リスク管理にどのように統合されているかについて説明する  | 
            |
指標と目標  | 
        ||
気候変動関連のリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標を、そのような情報が重要な場合は、開示する  | 
        ||
1  | 
            組織が、自らの戦略とリスク管理プロセスに即して、気候変動関連のリスク及び機会を評価する際に用いる指標を開示する  | 
            |
2  | 
            Scope1、Scope2及び当てはまる場合はScope3の温室効果ガス排出量と、関連リスクについて開示する  | 
            |
3  | 
            組織が気候変動関連リスク及び機会を管理するために用いる目標、及び目標に対する実績について説明する  | 
            |
指標の概要  | 
            当社の開示内容  | 
            開示箇所  | 
        |
|---|---|---|---|
1  | 
            資本配備  | 
            2022~2030年の成長投資額  | 
            |
2  | 
            気候関連の機会(ネットゼロ5分野)  | 
            2030年頃の営業キャッシュフロー  | 
            |
3  | 
            報酬  | 
            気候変動対応と役員報酬との連動  | 
            |
4  | 
            物理的リスク  | 
            物理的リスク評価プロセス  | 
            |
5  | 
            移行リスク(財務的影響評価)  | 
            移行リスクの財務的評価  | 
            |
6  | 
            インターナルカーボンプライス  | 
            移行リスクの財務的評価  | 
            |
7  | 
            温室効果ガス排出量  | 
            Scope1, 2, 3実績  | 
            |